各種割引、その他情報

【全国旅行支援】2023年3月15日更新!4月以降も継続決定

2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」当初の期間は2023年3月31日までとしていましたが、予算が残っている都道府県は2023年4月以降も継続することを発表しました。しかしながら、すでに販売終了している都道府県もありますので、活用の際にはご確認ください。

全国旅行支援「旅々やまぐち割プラス」

継続期間:宿泊旅行/2023年4月1日~2023年5月31日(2023年6月1日チェックアウト分まで)
日帰り及び旅行会社経由の宿泊旅行/2023年4月1日~2023年7月14日(2023年7月15日チェックアウト分まで)ただし、GW期間(2023年4月29日~2023年5月7日)は対象外です。           販売開始日:2023年4月1日以降の利用分については、3月15日以降に販売開始。対象期間内でも予約日が2023年3月14日以前のものは既存予約となり割引等の対象外となります。ただし、例外として受注型企画旅行については、確定書面の交付日が2023年3月15日以降であって、旅行実施の対象期間内であれば、割引対象となります。

全国旅行支援「GO!!佐賀旅キャンペーン」

継続期間:2023年4月1日~2023年6月30日(2023年7月1日チェックアウト分まで)
ただし、2023年4月29日~2023年5月7日(2023年5月8日チェックアウト分まで)は対象外。
予算額が上限に達した際は、予約受付を停止しますのでご了承ください。             販売開始日:2023年4月以降の利用分は、宿に直接予約/3月22日から販売開始。
旅行会社/準備が整った会社から順次販売開始。
予約受付開始以前に予約された旅行商品は、割引対象外です。

全国旅行支援 都道府県連絡先一覧

全国旅行支援における、都道府県ごとの問い合わせ窓口をご案内いたします。
各都道府県における実施状況や制度詳細については、以下窓口までお問い合わせください。
都道府県 事務局名 電話番号 URL
北海道 旅行割引関係:HOKKAIDO LOVE!割事務局
クーポン関係 :ほっかいどう応援クーポンお問い合わせセンター
011-208-6220 https://hokkaidolove-wari.jp/
青森県 青森県おでかけキャンペーン事務局 017-775-5031 https://aomori-trip.net
岩手県 いわて旅応援プロジェクト(第3弾)
いわて応援クーポン事務局
019-623-1145(旅行者用)
019-623-3103(事業者用)
019-623-3109(クーポン取扱店舗用)
https://www.iwate-tabipro-ver4.jp/
宮城県 みやぎ宿泊割キャンペーン事務局 050-3358-4368(旅行者用)
022-797-4083(宿泊事業者用)
022-797-8089(クーポン取扱店舗用)
https://miyagi-syukuhakuwari.com/third
秋田県 「秋田へGo!」秋田を旅しようキャンペーン事務局 0120-338-881 https://aki-tabi.com/
山形県 「やまがた旅割キャンペーン事務局(コールセンター)」 0570-088-190 https://yamagata-ryokououen.com/
福島県 福島県「来て。」割サポートセンター 0120-234-581 https://www.kitewari.jp/
茨城県 「いば旅あんしん割」事務局 0570-064-407 https://ibatabi.jp/
栃木県 いちご一会とちぎ旅事務局 028-610-6372(旅行者用)
028-610-6373(宿泊施設・加盟店用)
028-610-6374(旅行会社用)
https://www.tochigitabi.net/
群馬県 全国旅行支援群馬県事務局 050-5527-8582(利用者用)
027-386-3027(宿泊事業者用)
027-386-3057(クーポン取扱店舗用)
(利用者用)https://www.gunma-trip.jp
(事業者用)https://premium-gift.jp/gunmatripwari
埼玉県 「全国版  旅して!埼玉割」観光応援キャンペーン事務局 0570-666-723 https://premium-gift.jp/tabishite-saitama-japan2
千葉県 「千葉とく旅キャンペーン」事務局 0570-001-275 https://chiba-tabi-cpn.com/
東京都 ただいま東京プラス事務局 03-5547-4090(利用者向け)
03-6386-8132(事業者向け)
03-6386-8133(クーポン取扱店舗用)
https://ryokoshientokyo.jp
神奈川県 いざ、神奈川!事務局 045-277-0773 https://www.kanagawa-kankou.or.jp/?p=we-page-entry&spot=462329&sbox=none
新潟県 「使っ得!にいがた旅割キャンペーン」コールセンター 0570-00-2287 https://niigata-kankou.or.jp/ngt/tukatoku/
富山県 富山で休もう。とやま観光キャンペーン事務局 076-443-2733 https://www.info-toyama.com/yasumo
石川県 「いしかわ旅行割」キャンペーン事務局 076-225-7675 https://www.goto-ishikawa-campaign.com/
福井県 ふくいdeお得キャンペーン事務局 0776-50-3804 https://fukui-otoku-new.jp/
山梨県 やまなしグリーン・ゾーン旅割事務局 050-5370-5530(旅行者用)
055-225-5355(宿泊事業者用)
055-244-3960(クーポン取扱店舗用)
https://yamanashi-tabiwari.com/
長野県 「信州版 新たな旅のすゝめ」宿泊割事務局 026-263-7311(旅行者用)
026-263-7322(事業者用)
https://shinshu-wari.com
岐阜県 「ほっと一息、ぎふの旅」キャンペーン事務局 0570-09-4646(事業者用)
0570-55-0812(旅行者用)
https://www.gifutabi-cpn.jp/
https://gifutabicoin.jp/
静岡県 しずおか元気旅事務局 0570-030-504(旅行者用)
0570-666-867(事業者用)
【利用者向け】https://www.shizuokagenkitabi.jp/
【事業者向け】https://www.shizuokagenkitabi.jp/business/
愛知県 いいじゃん、あいち旅キャンペーン事務局 0570-000-433(旅行者用)
0570-000-633(事業者用)
https://www.iijyan-aichi.jp/
三重県 おいでよ!みえ旅キャンペーン事務局 050-3354-7655 https://www.kankomie.or.jp/report/detail_651.html
滋賀県 全国版 今こそ滋賀を旅しよう!コールセンター 0570-200-368(旅行者用)
0570-666-587(事業者用)
https://imakoso-shiga.jp/
京都府 きょうと魅力再発見旅プロジェクト事務局 0120-552-500 https://www.kyoto-tabipro.jp/02/
大阪府 “日本中から”大阪いらっしゃいキャンペーン2022事務局 06-7175-7434 https://osakairasshai.start.osaka-info.jp/2022zenkoku/
兵庫県 「ひょうごを旅しようキャンペーン(全国旅行支援兵庫県事務局)」 078-599-7752 https://www.hyogo-tourism.jp/hyogotabi/
奈良県 いまなら。キャンペーン2022プラス事務局 0742-85-1234 https://www.nara-campaign.com/2022plus/
和歌山県 わかやまリフレッシュプランSワイド コールセンター 0120-782-316 https://wakayama-refresh.com/s_w_2nd/
鳥取県 ウェルカニとっとり得々割事務局 0857-36-9091 https://www.tottori-guide.jp/zenkokuwari-tottori/
島根県 しまね旅キャンペーン事務局 0852-20-3060 https://goenbihada-shimanetabi.jp/
岡山県 「おかやまハレ旅応援割」事務局 086-201-1444 https://www.okayama-event.com/
広島県 やっぱ広島じゃ割(全国旅行支援割) 事務局 050-3644-5593 https://new-yappa-hirowari.com/
山口県 旅々やまぐち割プラス事務局 0120-125-231 https://tabitabi.ikouyo-yamaguchi.jp/
徳島県 みんなで!徳島旅行割事務局 088-623-7708 https://www.awanavi.jp/site/tokushimawari2023/
香川県 「新うどん県泊まってかがわ割」事務局 087-823-5011 https://new-kagawa-wari.com/
愛媛県 えひめぐり みきゃん旅割事務局 0570-075-665 https://ehime-micantabiwari.jp/
高知県 高知観光トク割キャンペーン事務局 088-820-7401 https://kochi-tokuwari.com/
福岡県 「新たな福岡の避密の旅」観光キャンペーン事務局 092-285-8814(利用者用)
092-761-6576(宿泊施設用)
092‐761‐6570(旅行事業者用)
https://new.fukuoka-himitsu-travel.jp/
佐賀県 GO!!佐賀旅キャンペーン事務局 0952-97-8784 https://www.asobo-saga.jp/go_sagatabi/index
長崎県 ながさきで心呼吸の旅キャンペーン事務局 0570-030-230 https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/nagasaki-shinkokyu
熊本県 [1]「くまもと再発見の旅」事務局
[2]「くまもと再発見の旅」地域限定クーポン事務局
[1]096-311-5588
[2]096-311-5610
http://saihakkennotabi.kumamoto.guide
大分県 「新しいおおいた旅割第2弾」事務局 0570-008-870 https://newoita-tabiwari.visit-oita.jp
宮崎県 みやざき旅行支援割キャンペーン事務局(公益財団法人 宮崎県観光協会) 0985-26-6100 https://www.kanko-miyazaki.jp/campaigns/2022/miyazakiwari2.html
鹿児島県 鹿児島県地域観光事業支援事務局 050-3850-8175 https://www.kagoshimakankou.jp
沖縄県 おきなわ彩発⾒NEXTお客様専用コールセンター 098-901-3810 https://okinawasaihakkennext.com/

 

 

 

 

 

最新ニュース

アメリカ入国者のワクチン接種証明、12日から提示不要

新型コロナウイルス対策として空路で入国する外国人に求めていたワクチン接種証明書の提示義務を廃止すると発表した。感染拡大を受けて2020年1月に発令された「公衆衛生上の緊急事態宣言」が11日に終了するのに合わせ、入国制限を撤廃し、翌12日から提示不要にする。米政府は21年1月以降、各国からの入国者に陰性証明書の提示を義務付け、21年11月からワクチン接種証明書の提示も求めていた。感染状況が落ち着いたため、陰性証明書の提示義務は22年6月に廃止された。

中国南方航空、名古屋/中部〜大連線の運航再開 5月20日から週2往復

中国南方航空は、名古屋/中部〜大連線の運航を、5月20日から週2往復で再開する。

火・土曜の週2往復を、ビジネスクラス4席、エコノミークラス155席の計159席を配置した、エアバスA320型機で運航する。2020年2月10日から運休しており、約3年3か月ぶりの運航再開となる。

■ダイヤ
CZ620 名古屋/中部(14:00)〜大連(15:40)/火・土
CZ619 大連(09:30)〜名古屋/中部(13:00)/火・土

春秋航空、中部発の上海再開約3年3カ月ぶり 5/19から週2便往復

水曜と金曜の週2往復運航する。運航スケジュールは、中部行き9C8601便が上海を午前9時35分に出発し、午後1時着。上海行き9C8602便は午後2時に中部を出発し、午後4時に到着する。機材はエアバスA320型機(1クラス180席)を使用する。同路線は2015年6月に就航。コロナ前は1日1往復運航していたが、2020年2月8日で運休となった。中部国際空港会社によると、コロナ前の2020年1月1日時点で、中部-上海線は春秋航空を含め6社が週70往復運航していた。内訳は春秋航空と日本航空(JAL/JL、9201)、中国国際航空(エアチャイナ、CCA/CA)、上海吉祥航空(DKH/HO)の4社が週7往復(1日1往復)ずつ計28往復、中国南方航空(CSN/CZ)が週14往復。中国東方航空(CES/MU)は直行便を週14往復運航していたほか、上海経由の西安・蘭州の2路線を週7往復ずつ運航していた。

運航スケジュール
9C8601 上海(09:35)→中部(13:00)運航日:水金
9C8602 中部(14:00)→上海(16:00)運航日:水金

愛知県蒲郡市に新キッズパーク! 国内最大級10万個のボールプール、VR技術を駆使したすべり台も

4月29日、「ハピピランド」の新店舗として「ハピピランド ラグーナ蒲郡店」を愛知県蒲郡市にオープンする。”無限の可能性を秘めた、未来を創るこどもたちに気づきや学び豊かな感性を生む家族の公園(パーク)を提供。自由自在に遊びながら学べる安心、安全な場所をつくることが未来創造につながる”をコンセプトに、全国でキッズパークを運営している。キッズパークでは、子どもたちの「こころ」「からだ」「あたま」を育む遊具で身体を動かす事による遊びを通じて、「初めて」の体験や「発見」「興味」「追及」「知る」といった「喜び」が学べる空間を目指しているとのこと。今回オープンする同施設では、”どこまでも広がる海”をデザインコンセプトに、海そのものや無限の可能性を秘めた子どもたちを表現した空間となっている。施設内では、10万個を超えるウレタン製のボールによる巨大ボールプールを設置。中央には、最新のVR技術を駆使し、光と音を連動させたハイブリッド滑り台を設けている。

日本入国時、空港検疫でワクチン証明書/陰性証明書が提示不要に

4月5日日本入国時に空港検疫でワクチンの証明書または陰性証明書の提示ならびに確認が不要になった。Webで検疫、入国審査、税関申告、免税購入が行なえるアプリ「Visit Japan Web」は、日本人の場合、税関まで提示不要となる。ただし、航空機搭乗時は、引き続きワクチン証明書または陰性証明書が必要で、提示がない場合は原則として日本への上陸が認められず、出国時に搭乗を拒否されるため注意が必要。

「パスポート更新」がスマホで申請可能に

3月27日から、パスポートの更新がオンラインでできるようになりました。これまでは「申請」と「受け取り」、合わせて2回窓口に行かなければなりませんでしたが、オンラインで申請をすれば、受け取りの1回のみ

オンライン申請は、全員ができるというわけではありません。
≪対象者≫
▼パスポートの残り有効期限が1年未満の方
▼査証欄(出入国のスタンプを押す箇所)の余白が見開き3ページ以下の方
※上記のいずれかひとつでもあてはまれば対象
※18歳未満の方は親権者の同意が必要
≪対象外≫
▼パスポートが既に失効している
▼結婚などで、戸籍上の氏名・本籍地に変更があった場合 ※一部地域除く

≪必要なもの≫
▼有効期限内のパスポート
▼マイナンバーカード
▼「マイナポータルアプリ」をインストールしたスマートフォン                                                                    ≪スマホでの申請方法≫
手順1)マイナアプリにログインして、自分が受け取る窓口を選択
手順2)顔写真など、自分の申請者の情報を入力
※顔写真を用意するか、その場でスマートフォンで自分の顔を撮影することも可能
手順3)マイナカードやパスポートを読み取る
手順4)交付予定日に窓口に行き、受け取る

【全国旅行支援】2023年3月15日更新!4月以降も継続決定

2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」当初の期間は2023年3月31日までとしていましたが、予算が残っている都道府県は2023年4月以降も継続することを発表しました。2023年4月29日~2023年5月7日(2023年5月8日チェックアウト分)は対象外

「羽田エアポートガーデン」全面開業!グルメに温泉、ホテルなど見どころ

2020年4月にグランドオープン予定だった「羽田エアポートガーデン」が、満を持して2023年1月31日に全面開業しました。羽田空港第3ターミナルに直結し、2つのエアポートホテルや展望天然温泉、ショッピングエリア、さらにコンベンションセンターに大型バスターミナルなどを備えた、国際ハブ空港にふさわしいスポット。新たな日本の玄関口は、驚きの進化を遂げています。国際線専用ターミナルとして2010年に開業した羽田空港第3ターミナルの到着ロビーには、かつてのようにインバウンドのお客さまの姿が多く見られるようになりました。2F到着ロビーに直結した通路を抜けると、吹き抜けのショッピングモールのような空間が出現。ここが、羽田エアポートガーデンのグランドホワイエです。飲食店やお土産店がところ狭しと並び、ホテルやイベントホールも揃う大型複合施設です。

ターミナルからのアプローチは、まるで遊歩道のような印象を受けます。広々とした通路を進んでいくと、テナントがずらりと並んでいます。

画像1: 遊歩道のような「ジャパンプロムナード」には、伝統工芸などがズラリ

訪れる人をまず出迎えるのが、ここ「ジャパンプロムナード」。古き良き日本の文化を感じさせる、全国各地の選りすぐりの品々を集めたエリアです。全15店舗が軒を連ね、日本の伝統色を用いた暖簾がかかります。

画像2: 遊歩道のような「ジャパンプロムナード」には、伝統工芸などがズラリ

例えば「福井洋傘」では、織物など地場産業を活かした手作りの洋傘を買うことができます。軽くて丈夫で美しい傘は、海外へのお土産としても喜ばれそうです。

画像3: 遊歩道のような「ジャパンプロムナード」には、伝統工芸などがズラリ

足を止めて眺めてしまうほど美しい工芸品が並ぶ一方、イートインできる飲食店などもあります。明治4年創業の老舗水産仲卸「尾粂」が展開する「金粂」では、海鮮を使った定食が充実。こだわりの出汁を使っているそうです。

鳥居が連なる「羽田参道」で、日本ならではのお土産を

さて、連絡通路を進むと、ショッピングモールのようなエリアへと移ります。

画像1: 鳥居が連なる「羽田参道」で、日本ならではのお土産を

まず目に入るのが「羽田参道」です。17の店舗を有するアーケードで、海外の方におすすめしたい日本らしいお土産や雑貨が見つかります。

画像2: 鳥居が連なる「羽田参道」で、日本ならではのお土産を

雑貨なら、創業90年以上の化粧筆専門店「六角館さくら堂」へ。京都文化と熊野の技術によって生まれた化粧筆「さくら筆」を取りそろえています。

画像3: 鳥居が連なる「羽田参道」で、日本ならではのお土産を

“和”を感じるもののみならず、日本ならではのキャラクターグッズや雑貨が手に入るスポットも。

羽田エアポートガーデン

住所 東京都大田区羽田空港2-7-1
電話 0570-033-577
営業時間 物販/軽飲食/サービス 10:00~20:00(一部8:00~22:00)
飲食 11:00~21:00(一部11:00~22:00)
web https://www.shopping-sumitomo-rd.com/haneda/shopping/

中部空港の “隠れ名物” 日本唯一「滑走路が眺められる大浴場」刷新し復活!

2023年春オープン予定

新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年10月より休業していた、中部空港の「くつろぎ処」にある入浴施設「風の湯(フーのゆ)」が、温浴・サウナ施設「SOLA SPA 風の湯(ソラスパ フーのゆ)」としてリニューアルオープンします。新施設は、総合ウェルネス事業を行い、東京・歌舞伎町や静岡・浜松などで温浴施設を運営するクレドインターナショナルが手掛けるもので、2023年春のオープンを予定しているとのことです。「SOLA SPA 風の湯」は大浴場(展望内風呂、ジャグジー、寝湯、水風呂)、サウナ、仮眠スペース、本格アジアンスパ、サウナ飯レストランを完備。以前と同様、日本の空港で唯一、飛行機を見ながら入浴できる温浴施設であることは変わりません。大浴場には、内湯のほか外気浴を楽しめる展望デッキも設置されています。浴室外には仮眠ができるリラクゼーションスペースや、お台場の「グランドニッコー東京 台場」など国内外に多数展開するアジアンスパ店SANATIO SPA(サナティオスパ)』、「サウナ飯」レストランも併設します。また、展望デッキでは、飛行機や海を眺めながら楽しめる「テントサウナ」イベントの定期開催も予定しているそうです。

羽田空港公式アプリに新機能 搭乗口までスイスイ 「空港での遊び方」も一発理解?

「マイフライト登録」は、最新の運航情報をもとに搭乗までの旅客の行動をサポートするもので、通知設定により、登録便の最新情報をアプリ上で確認することができます。フライトを登録すると、利用ターミナルや最も近い検査場、搭乗口の案内など、空港到着前から搭乗まで、ストレスのないより良い空港体験を提案するとしています。なお、利用にはアプリの会員登録が必要になります。「羽田空港内の過ごし方提案」は、旅客が搭乗する時間までの好みの過ごし方を提案する機能。空港で旅客が搭乗するまでの時間を有意義に過ごせるよう、好みのレストラン、カフェ、お土産など、一人ひとりに合った情報を提供するとのことです。こちらは、会員登録なくとも利用可能な機能としています。

パスポート更新がオンライン化、手続き時の出頭が不要に 3月から

政府は9月30日、4月に公布した改正旅券法の施行令などを閣議決定した。これにより、パスポートの更新手続きや紛失手続きなどを電子申請できるようになる。改正旅券法の施行は3月27日から。

日本のパスポート

これまでパスポートの更新手続きを行うには、各都道府県の申請窓口に届け出を提出する必要があったが、同法の施行後は申請時に出頭する必要がなくなる。電子申請時の手数料については、クレジットカードでの支払いも一部の在外公館から順次可能に。他にも大規模災害時のパスポート手数料の減免も可能になる。

旅券法の改正は、新型コロナウイルスの感染拡大による社会情勢の変化や、利便性向上、パスポートに関わる事務作業の効率化などを見直すために行われたとしている。外務省の発表

 

「ANAアプリ」に国内線の搭乗ガイド機能

全日本空輸(ANA/NH)は、同社のモバイルアプリ「ANAアプリ」に国内線の搭乗ガイド機能を追加した。アプリに予約情報を連携すると、イレギュラー運航などの重要な案内や必要な情報を適時表示する。

ANAアプリのMy Booking内の表示イメージ(同社提供)

アプリの「My Booking」内に、予約から搭乗までの各シーンや、欠航や遅延などイレギュラー運航時の重要な案内などを表示。タイムリーに情報を提供することで、乗り慣れた人だけでなく初めて利用する人、久しぶりに搭乗する人も、安心して利用できるようにした。

My Booking内には「ご搭乗のガイド」ボタンを新設。予約後から搭乗までのステップや必要情報を時系列で表示する。ご搭乗のガイドは、国内の航空会社では初めての機能だという。

ANAアプリの「ご搭乗のガイド」表示イメージ(同社提供)

ANAはアプリの機能強化を進めており、6月には空席待ちの手続きをできるようにした。機能拡充に伴い、国内線の一部サービスを廃止。2006年9月1日に導入した「SKiP(スキップ)サービス」と呼ぶ国内線航空券の購入や座席指定を済ませた乗客が、保安検査場に直接向かえるサービスは、2023年3月31日で終了する。51空港に437台設置している国内線用の自動チェックイン機は2023年度に廃止し、1年かけてすべて撤去する。

東京観光デジタルパンフレットギャラリー(TOKYO Brochures) (gotokyo.org)

 

 

セントレ情報

1.国内線時刻表(今月のフライト)

2.国際線時刻表(今月のフライト)

3.現在実施中の空旅キャンペーン

4.セントレアへのアクセス

 

中部国際空港、展望風呂の営業を年度内再開 全面リニューアル、”サウナ飯”の提供も

中部国際空港は、第1ターミナル4階の「くつろぎ処」を年度内に全面リニューアルし、営業を再開する。温浴施設は展望風呂「SOLA SPA 風の湯」としてリニューアルし、展望デッキではサウナイベントの定期開催を予定している。飲食施設もサウナ飯を提供するレストランにリニューアルする。また、アジアンスパ「SANATIO SPA」を新たに開業し、仮眠ができるリラクゼーションスペースを備えた施設にリニューアルする。運営はクレドインターナショナルに委託する。2023年春のオープンを予定で、「SOLA SPA 風の湯」は大浴場(展望内風呂、ジャグジー、寝湯、水風呂)、サウナ、仮眠スペース、本格アジアンスパ、サウナ飯レストランを完備。以前と同様、日本の空港で唯一、飛行機を見ながら入浴できる温浴施設であることは変わりません。大浴場には、内湯のほか外気浴を楽しめる展望デッキも設置されています。浴室外には仮眠ができるリラクゼーションスペースや、お台場の「グランドニッコー東京 台場」など国内外に多数展開するアジアンスパ店SANATIO SPA(サナティオスパ)』、「サウナ飯」レストランも併設します。

駐車場予約

免税店公式予約サイト

 

 

各種ガイドライン

5月8日をもって、新型コロナウイルス感染症の法的な位置付けが変わりました。

これに伴い、業界団体などから出ていた「ガイドライン」も廃止されます。

業種別ガイドラインの見直しのためのポイント 令和5年1月27日

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針

基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について

イベント開催等における感染防止安全計画等について

外務省安全情報(感染症危険情報)

海外旅行における運用手引書 第1版(日本旅行業協会)

海外旅行における運用手引書 第2版(日本旅行業協会)

旅行における感染症対策

新しい旅のエチケット   動画はこちら

新しい旅のエチケット(PDF) 全体編  PDFはこちら

宿泊編 PDFはこちら  交通編 PDFはこちら

観光施設ショッピング編  PDFはこちら  旅の飲食編  PDFはこちら

業種別ガイドライン

MICE開催のためのガイドライン

 

改定ガイドライン  下記、関連ガイドラインを遵守していきます。

旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン  第4版

<マスク着用の考えた方の見直しに伴うガイドライン改訂のポイント>

場面 改定前(~3月12日) 改定後(3月13日以降)
マスクの着用 場面に応じた適切なマスクの着脱 個人の判断に委ねることを基本とするが、有症状者、陽性者、同居する家族が陽性者である者についてはマスク着用を推奨
貸切バスにおけるカラオケ カラオケ時のマスク着用の呼びかけ 削除
マスクを外した場面での会話 控える 削除
大声での会話 控える 削除
大声での会話 記載なし 症状がある場合は咳エチケットを推奨
体調不良者発生時(従業員) マスクを着用させる マスク着用を推奨する
体調不良者発生時(利用者) マスクに関する記載なし マスク着用を推奨する
予備マスクの準備 事業者が予備のマスクを準備 削除

貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン 第4版

旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き

旅行業における新型コロナワクチン接種証明の利用に関するガイドライン

旅行業・宿泊業におけるワクチン・検査パッケージ運用ガイドライン

外国人観光客の受入れ対応に関するガイドライン

参加形態により、ガイドラインが異なりますので、下記もご参照ください。

オートキャンプ場における新型コロナウイルス感染症感染予防ガイドライン(第5版)

祭り・イベント等開催に向けた感染拡大防止ガイドライン

アクテビティツア-向け新型コロナウィルスガイドライン

体験教室向け新型コロナウィルスガイドライン

各ガイドラインへのリンクは下記のとおり。

新しい旅のエチケット(旅行者向け)

航空分野における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(第2版)

鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン(第1版)

ホテル業における新型コロナウイルス感染症感染拡大ガイドライン

旅客船事業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

外航旅客船事業者の新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第2版)

バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第3版)

新型コロナウイルス感染症禍におけるMICE開催のためのガイドライン

展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン

結婚式場業新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン