各種割引、その他情報
【全国旅行支援】2023年3月15日更新!4月以降も継続決定
2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」当初の期間は2023年3月31日までとしていましたが、予算が残っている都道府県は2023年4月以降も継続することを発表しました。しかしながら、すでに販売終了している都道府県もありますので、活用の際にはご確認ください。
全国旅行支援「旅々やまぐち割プラス」
継続期間:宿泊旅行/2023年4月1日~2023年5月31日(2023年6月1日チェックアウト分まで)
日帰り及び旅行会社経由の宿泊旅行/2023年4月1日~2023年7月14日(2023年7月15日チェックアウト分まで)ただし、GW期間(2023年4月29日~2023年5月7日)は対象外です。 販売開始日:2023年4月1日以降の利用分については、3月15日以降に販売開始。対象期間内でも予約日が2023年3月14日以前のものは既存予約となり割引等の対象外となります。ただし、例外として受注型企画旅行については、確定書面の交付日が2023年3月15日以降であって、旅行実施の対象期間内であれば、割引対象となります。
全国旅行支援「GO!!佐賀旅キャンペーン」
継続期間:2023年4月1日~2023年6月30日(2023年7月1日チェックアウト分まで)
ただし、2023年4月29日~2023年5月7日(2023年5月8日チェックアウト分まで)は対象外。
予算額が上限に達した際は、予約受付を停止しますのでご了承ください。 販売開始日:2023年4月以降の利用分は、宿に直接予約/3月22日から販売開始。
旅行会社/準備が整った会社から順次販売開始。
予約受付開始以前に予約された旅行商品は、割引対象外です。
全国旅行支援 都道府県連絡先一覧
全国旅行支援における、都道府県ごとの問い合わせ窓口をご案内いたします。
各都道府県における実施状況や制度詳細については、以下窓口までお問い合わせください。
最新ニュース
アメリカ入国者のワクチン接種証明、12日から提示不要
新型コロナウイルス対策として空路で入国する外国人に求めていたワクチン接種証明書の提示義務を廃止すると発表した。感染拡大を受けて2020年1月に発令された「公衆衛生上の緊急事態宣言」が11日に終了するのに合わせ、入国制限を撤廃し、翌12日から提示不要にする。米政府は21年1月以降、各国からの入国者に陰性証明書の提示を義務付け、21年11月からワクチン接種証明書の提示も求めていた。感染状況が落ち着いたため、陰性証明書の提示義務は22年6月に廃止された。
中国南方航空、名古屋/中部〜大連線の運航再開 5月20日から週2往復
中国南方航空は、名古屋/中部〜大連線の運航を、5月20日から週2往復で再開する。
火・土曜の週2往復を、ビジネスクラス4席、エコノミークラス155席の計159席を配置した、エアバスA320型機で運航する。2020年2月10日から運休しており、約3年3か月ぶりの運航再開となる。
■ダイヤ
CZ620 名古屋/中部(14:00)〜大連(15:40)/火・土
CZ619 大連(09:30)〜名古屋/中部(13:00)/火・土
春秋航空、中部発の上海再開約3年3カ月ぶり 5/19から週2便往復
水曜と金曜の週2往復運航する。運航スケジュールは、中部行き 9C8601便が上海を午前9時35分に出発し、午後1時着。上海行き9C8602便は午後2時に中部を出発し、午後4時に到着する。機材はエアバスA320型機(1クラス180席)を使用する。同路線は2015年6月に就航。コロナ前は1日1往復運航していたが、2020年2月8日で運休となった。中部国際空港会社によると、コロナ前の2020年1月1日時点で、中部-上海線は春秋航空を含め6社が週70往復運航していた。内訳は春秋航空と日本航空(JAL/JL、9201)、中国国際航空(エアチャイナ、CCA/CA)、上海吉祥航空(DKH/HO)の4社が週7往復(1日1往復)ずつ計28往復、中国南方航空(CSN/CZ)が週14往復。中国東方航空(CES/MU)は直行便を週14往復運航していたほか、上海経由の西安・蘭州の2路線を週7往復ずつ運航していた。
運航スケジュール
9C8601 上海(09:35)→中部(13:00)運航日:水金
9C8602 中部(14:00)→上海(16:00)運航日:水金
愛知県蒲郡市に新キッズパーク! 国内最大級10万個のボールプール、VR技術を駆使したすべり台も
4月29日、「ハピピランド」の新店舗として「ハピピランド ラグーナ蒲郡店」を愛知県蒲郡市にオープンする。”無限の可能性を秘めた、未来を創るこどもたちに気づきや学び豊かな感性を生む家族の公園(パーク)を提供。自由自在に遊びながら学べる安心、安全な場所をつくることが未来創造につながる”をコンセプトに、全国でキッズパークを運営している。キッズパークでは、子どもたちの「こころ」「からだ」「あたま」を育む遊具で身体を動かす事による遊びを通じて、「初めて」の体験や「発見」「興味」「追及」「知る」といった「喜び」が学べる空間を目指しているとのこと。今回オープンする同施設では、”どこまでも広がる海”をデザインコンセプトに、海そのものや無限の可能性を秘めた子どもたちを表現した空間となっている。施設内では、10万個を超えるウレタン製のボールによる巨大ボールプールを設置。中央には、最新のVR技術を駆使し、光と音を連動させたハイブリッド滑り台を設けている。
日本入国時、空港検疫でワクチン証明書/陰性証明書が提示不要に
4月5日日本入国時に空港検疫でワクチンの証明書または陰性証明書の提示ならびに確認が不要になった。Webで検疫、入国審査、税関申告、免税購入が行なえるアプリ「Visit Japan Web」は、日本人の場合、税関まで提示不要となる。ただし、航空機搭乗時は、引き続きワクチン証明書または陰性証明書が必要で、提示がない場合は原則として日本への上陸が認められず、出国時に搭乗を拒否されるため注意が必要。
「パスポート更新」がスマホで申請可能に
3月27日から、パスポートの更新がオンラインでできるようになりました。これまでは「申請」と「受け取り」、合わせて2回窓口に行かなければなりませんでしたが、オンラインで申請をすれば、受け取りの1回のみ
オンライン申請は、全員ができるというわけではありません。
≪対象者≫
▼パスポートの残り有効期限が1年未満の方
▼査証欄(出入国のスタンプを押す箇所)の余白が見開き3ページ以下の方
※上記のいずれかひとつでもあてはまれば対象
※18歳未満の方は親権者の同意が必要
≪対象外≫
▼パスポートが既に失効している
▼結婚などで、戸籍上の氏名・本籍地に変更があった場合 ※一部地域除く
≪必要なもの≫
▼有効期限内のパスポート
▼マイナンバーカード
▼「マイナポータルアプリ」をインストールしたスマートフォン ≪スマホでの申請方法≫
手順1)マイナアプリにログインして、自分が受け取る窓口を選択
手順2)顔写真など、自分の申請者の情報を入力
※顔写真を用意するか、その場でスマートフォンで自分の顔を撮影することも可能
手順3)マイナカードやパスポートを読み取る
手順4)交付予定日に窓口に行き、受け取る
【全国旅行支援】2023年3月15日更新!4月以降も継続決定
2023年1月10日から再開された、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」当初の期間は2023年3月31日までとしていましたが、予算が残っている都道府県は2023年4月以降も継続することを発表しました。2023年4月29日~2023年5月7日(2023年5月8日チェックアウト分)は対象外
「羽田エアポートガーデン」全面開業!グルメに温泉、ホテルなど見どころ
2020年4月にグランドオープン予定だった「羽田エアポートガーデン」が、満を持して2023年1月31日に全面開業しました。羽田空港第3ターミナルに直結し、2つのエアポートホテルや展望天然温泉、ショッピングエリア、さらにコンベンションセンターに大型バスターミナルなどを備えた、国際ハブ空港にふさわしいスポット。新たな日本の玄関口は、驚きの進化を遂げています。国際線専用ターミナルとして2010年に開業した羽田空港第3ターミナルの到着ロビーには、かつてのようにインバウンドのお客さまの姿が多く見られるようになりました。2F到着ロビーに直結した通路を抜けると、吹き抜けのショッピングモールのような空間が出現。ここが、羽田エアポートガーデンのグランドホワイエです。飲食店やお土産店がところ狭しと並び、ホテルやイベントホールも揃う大型複合施設です。
ターミナルからのアプローチは、まるで遊歩道のような印象を受けます。広々とした通路を進んでいくと、テナントがずらりと並んでいます。
訪れる人をまず出迎えるのが、ここ「ジャパンプロムナード」。古き良き日本の文化を感じさせる、全国各地の選りすぐりの品々を集めたエリアです。全15店舗が軒を連ね、日本の伝統色を用いた暖簾がかかります。
例えば「福井洋傘」では、織物など地場産業を活かした手作りの洋傘を買うことができます。軽くて丈夫で美しい傘は、海外へのお土産としても喜ばれそうです。
足を止めて眺めてしまうほど美しい工芸品が並ぶ一方、イートインできる飲食店などもあります。明治4年創業の老舗水産仲卸「尾粂」が展開する「金粂」では、海鮮を使った定食が充実。こだわりの出汁を使っているそうです。
鳥居が連なる「羽田参道」で、日本ならではのお土産を
さて、連絡通路を進むと、ショッピングモールのようなエリアへと移ります。
まず目に入るのが「羽田参道」です。17の店舗を有するアーケードで、海外の方におすすめしたい日本らしいお土産や雑貨が見つかります。
雑貨なら、創業90年以上の化粧筆専門店「六角館さくら堂」へ。京都文化と熊野の技術によって生まれた化粧筆「さくら筆」を取りそろえています。
“和”を感じるもののみならず、日本ならではのキャラクターグッズや雑貨が手に入るスポットも。
羽田エアポートガーデン
中部空港の “隠れ名物” 日本唯一「滑走路が眺められる大浴場」刷新し復活!
2023年春オープン予定
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年10月より休業していた、中部空港の「くつろぎ処」にある入浴施設「風の湯(フーのゆ)」が、温浴・サウナ施設「SOLA SPA 風の湯(ソラスパ フーのゆ)」としてリニューアルオープンします。新施設は、総合ウェルネス事業を行い、東京・歌舞伎町や静岡・浜松などで温浴施設を運営するクレドインターナショナルが手掛けるもので、2023年春のオープンを予定しているとのことです。「SOLA SPA 風の湯」は大浴場(展望内風呂、ジャグジー、寝湯、水風呂)、サウナ、仮眠スペース、本格アジアンスパ、サウナ飯レストランを完備。以前と同様、日本の空港で唯一、飛行機を見ながら入浴できる温浴施設であることは変わりません。大浴場には、内湯のほか外気浴を楽しめる展望デッキも設置されています。浴室外には仮眠ができるリラクゼーションスペースや、お台場の「グランドニッコー東京 台場」など国内外に多数展開するアジアンスパ店SANATIO SPA(サナティオスパ)』、「サウナ飯」レストランも併設します。また、展望デッキでは、飛行機や海を眺めながら楽しめる「テントサウナ」イベントの定期開催も予定しているそうです。
羽田空港公式アプリに新機能 搭乗口までスイスイ 「空港での遊び方」も一発理解?
「マイフライト登録」は、最新の運航情報をもとに搭乗までの旅客の行動をサポートするもので、通知設定により、登録便の最新情報をアプリ上で確認することができます。フライトを登録すると、利用ターミナルや最も近い検査場、搭乗口の案内など、空港到着前から搭乗まで、ストレスのないより良い空港体験を提案するとしています。なお、利用にはアプリの会員登録が必要になります。「羽田空港内の過ごし方提案」は、旅客が搭乗する時間までの好みの過ごし方を提案する機能。空港で旅客が搭乗するまでの時間を有意義に過ごせるよう、好みのレストラン、カフェ、お土産など、一人ひとりに合った情報を提供するとのことです。こちらは、会員登録なくとも利用可能な機能としています。
パスポート更新がオンライン化、手続き時の出頭が不要に 3月から
政府は9月30日、4月に公布した改正旅券法の施行令などを閣議決定した。これにより、パスポートの更新手続きや紛失手続きなどを電子申請できるようになる。改正旅券法の施行は3月27日から。
日本のパスポート
これまでパスポートの更新手続きを行うには、各都道府県の申請窓口に届け出を提出する必要があったが、同法の施行後は申請時に出頭する必要がなくなる。電子申請時の手数料については、クレジットカードでの支払いも一部の在外公館から順次可能に。他にも大規模災害時のパスポート手数料の減免も可能になる。
旅券法の改正は、新型コロナウイルスの感染拡大による社会情勢の変化や、利便性向上、パスポートに関わる事務作業の効率化などを見直すために行われたとしている。外務省の発表
「ANAアプリ」に国内線の搭乗ガイド機能
全日本空輸(ANA/NH)は、同社のモバイルアプリ「ANAアプリ」に国内線の搭乗ガイド機能を追加した。アプリに予約情報を連携すると、イレギュラー運航などの重要な案内や必要な情報を適時表示する。
ANAアプリのMy Booking内の表示イメージ(同社提供)
アプリの「My Booking」内に、予約から搭乗までの各シーンや、欠航や遅延などイレギュラー運航時の重要な案内などを表示。タイムリーに情報を提供することで、乗り慣れた人だけでなく初めて利用する人、久しぶりに搭乗する人も、安心して利用できるようにした。
My Booking内には「ご搭乗のガイド」ボタンを新設。予約後から搭乗までのステップや必要情報を時系列で表示する。ご搭乗のガイドは、国内の航空会社では初めての機能だという。
ANAアプリの「ご搭乗のガイド」表示イメージ(同社提供)
ANAはアプリの機能強化を進めており、6月には空席待ちの手続きをできるようにした。機能拡充に伴い、国内線の一部サービスを廃止。2006年9月1日に導入した「SKiP(スキップ)サービス」と呼ぶ国内線航空券の購入や座席指定を済ませた乗客が、保安検査場に直接向かえるサービスは、2023年3月31日で終了する。51空港に437台設置している国内線用の自動チェックイン機は2023年度に廃止し、1年かけてすべて撤去する。
その他海外情報
韓国政府、日本を含む22か国に電子渡航認証システム「K-ETA」申請を免除 4月から
韓国政府は、日本を含む22か国を対象に、一時的に電子渡航認証システム「K-ETA」申請を免除すると発表した。期間は4月1日から2024年12月31日まで。観光産業活性化支援の一環として実施するものだとしている。対象国は、日本、オランダ、ノルウェー、ニュージーランド、台湾、デンマーク、ドイツ、マカオ、アメリカ(グアム含む)、ベルギー、スウェーデン、スペイン、シンガポール、英国、オーストリア、イタリア、カナダ、ポーランド、フランス、フィンランド、オーストラリア、香港。また、免除対象国の国民でも、入国時の入国申告書作成省略など、K-ETA申請に伴う特典を受けるために申請を希望する場合は受付し、手数料を徴収する。すでに発行された事前旅行許可証は有効期限まで使用可能となる。
⇒詳細はこちら
2023年3月の日本発着の国際線の運航再開・増便予定
【羽田空港】
2023年03月03日 羽田~ニューヨーク/ニューアーク(週3便→週7便)ユナイテッド航空増便予定
2023年03月05日 羽田~シンガポール(週10便→週11便)JAL増便予定
2023年03月10日 羽田~ソウル/金浦(2往復→3往復)アシアナ航空増便予定
2023年03月10日 羽田~ソウル/金浦(2往復→3往復)ANA増便予定
2023年03月25日 羽田~ダラス(週7便)アメリカン航空運航再開予定
2023年03月25日 羽田~ロサンゼルス(週7便)ユナイテッド航空就航予定
2023年03月25日 羽田~ロサンゼルス(1往復→2往復)アメリカン航空増便予定
2023年03月25日 羽田~ミネアポリス( 週7便)デルタ航空運航再開予定
2023年03月25日 羽田~ワシントン(週7便)ユナイテッド航空就航予定
2023年03月25日 羽田~ホノルル(週7便→週12便)ハワイアン航空増便予定
2023年03月26日 羽田~メルボルン(週4便)カンタス航空就航予定
2023年03月26日 羽田~ローマ(週3便→週5便)ITAエアウェイズ増便予定
2023年03月26日 羽田~ロンドン(週7便→週11便)ブリテッシュエアウェイズ増便予定
2023年03月26日 羽田~ダナン(週7便)ベトジェットエア運航再開予定
2023年03月26日 羽田~ミュンヘン(週3便)ANA運航再開予定
2023年03月26日 羽田~シアトル(週7便)ANA運航再開予定※成田発着から移管
2023年03月26日 羽田~ワシントン(週7便)ANA運航再開予定※成田発着から移管
2023年03月26日 羽田~ヒューストン(週7便)ANA運航再開予定※成田発着から移管
2023年03月26日 羽田~バンクーバー(週7便)ANA運航再開予定※成田発着から移管
2023年03月26日 羽田~パリ(週5便→週8便)エールフランス航空増便予定
2023年03月26日 羽田~ニューヨーク(週7便→週10便)ANA増便予定
2023年03月26日 羽田~マニラ(週5便→週7便)JAL増便予定
2023年03月26日 羽田~仁川(週7便)大韓航空運航再開予定
2023年03月27日 羽田~ミュンヘン(週3便→週7便)ルフトハンザドイツ航空増便予定
2023年03月27日 羽田~シドニー(週10便→週14便)ANA増便予定
2023年03月28日 羽田~ハノイ(週4便→週7便)ベトナム航空増便予定
2023年03月28日 羽田~シンガポール(週11便→週14便)JAL増便予定
2023年03月28日 羽田~ジャカルタ(週2便→週3便)ガルーダインドネシア航空増便予定
2023年03月29日 羽田~台北(週5便→週7便)タイガーエア台湾増便予定
2023年03月31日 羽田~ヘルシンキ(週4便→週5便)JAL増便予定
【成田空港】
2023年03月01日 成田~テルアビブ(週2便)エルアル航空就航予定
2023年03月02日 成田~ワルシャワ(週2便→週3便)LOTポーランド航空増便予定
2023年03月04日 成田~仁川(2往復→3往復)アシアナ航空増便予定
2023年03月04日 成田~デンバー(週3便)ユナイテッド航空運航再開予定
2023年03月04日 成田~香港(週24→週28便)キャセイパシフィック航空増便予定
2023年03月06日 成田~ホノルル(週5便→週7便)ANA増便予定
2023年03月11日 成田~ブリュッセル(週2便)ANA運航再開予定
2023年03月18日 成田~クアラルンプール(週4便→週7便)バティックエアマレーシア増便予定
2023年03月25日 成田~トロント(週4便→週7便)エアカナダ増便予定
2023年03月25日 成田~メキシコシティ(週7便)アエロメヒコ航空運航再開予定
2023年03月25日 成田~デンバー(週3便→週7便)ユナイテッド航空増便予定
2023年03月26日 成田~ワルシャワ(週3便→週6便)LOTポーランド航空増便予定
2023年03月26日 成田~ダナン(週4便)ベトナム航空運航再開予定
2023年03月26日 成田~ホーチミン(週7便→週11便)ベトナム航空増便予定
2023年03月26日 成田~台北(週14便→週17便)チャイナエアライン増便予定
2023年03月26日 成田~仁川経由~アディスアベバ(週4便→週5便)エチオピア航空増便予定
2023年03月26日 成田~マニラ(1往復→2往復)セブパシフィック航空増便予定
2023年03月26日 成田~ケアンズ(週5便→週7便)ジェットスター増便予定
2023年03月26日 成田~ゴールドコースト(週5便→週6便)ジェットスター増便予定
2023年03月26日 成田~台北経由~シンガポール(週10便→週12便)スクート増便予定
2023年03月27日 成田~ヘルシンキ(週2便→週4便)フィンエアー増便予定
2023年03月27日 成田~バンコク(週10便→2往復)タイエアアジアX増便予定
2023年03月28日 成田~台北(週4便→週7便)ジェットスタージャパン増便予定
2023年03月29日 成田~シンガポール(週5便→週7便)ジップエア増便予定
2023年03月30日 成田~マニラ(週5便→週7便)JAL増便予定
2023年03月30日 成田~メルボルン(週3便→週4便)JAL増便予定
【関西国際空港】
2023年03月10日 関西~グアム(週2便→週4便)ユナイテッド航空増便予定
2023年03月10日 関西~仁川(2往復→3往復)アシアナ航空増便予定
2023年03月11日 関西~高雄(週3便→週6便)チャイナエアライン増備予定
2023年03月16日 関西~金浦(週7便)大韓航空運航再開予定
2023年03月26日 関西~金浦(1往復→2往復)大韓航空増便予定
2023年03月26日 関西~グアム(週4便→週10便)ユナイテッド航空増便予定
2023年03月26日 関西~ヘルシンキ(週3便)フィンエアー運航再開予定
2023年03月26日 関西~台北(2往復→3往復)チャイナエアライン増便予定
2023年03月26日 関西~仁川(2往復→3往復)ピーチ増便予定
2023年03月27日 関西~パリ(週3便→週5便)エールフランス航空増便予定
2023年03月27日 関西~高雄(週6便→週7便)チャイナエアライン増備予定
2023年03月27日 関西~ケアンズ(週4便→週5便)ジェットスター増便予定
2023年03月28日 関西~ホノルル(週4便)エアアジアX運航再開予定
2023年03月28日 関西~高雄(週2便→週3便)タイガーエア台湾増便予定
2023年03月28日 関西~バンコク(週4便→週7便)タイエアアジアX増便予定
2023年03月29日 関西~バンコク(週6便→週7便)ピーチ増便予定
【中部国際空港】
2023年03月26日 中部~宮崎(週7便)オリエンタルエアブリッジ就航予定
2023年03月26日 中部~秋田(週7便)オリエンタルエアブリッジ就航予定
2023年03月26日 中部~高知(2往復)フジドリームエアラインズ就航予定
2023年03月26日 中部~グアム(週2便→週14便)ユナイテッド航空増便予定
2023年03月26日 中部~仁川(1往復→2往復)大韓航空増便予定
2023年03月26日 中部~マニラ(週7便)ジェットスタージャパン運航再開予定
2023年03月26日 中部~台北(週5便→週7便)タイガーエア台湾増便予定
2023年03月26日 中部~高雄(週3便→週5便)タイガーエア台湾増便予定
2023年03月27日 中部~台北(週7便)ピーチ就航予定
2023年03月28日 中部~ハノイ(週4便→週7便)ベトナム航空増便予定
2023年03月30日 中部~ホーチミン(週3便→週4便)ベトナム航空増便予定
2023年03月30日 中部~台北経由~クアラルンプール(週3便)バティックエアマレーシア就航予定
2023年03月31日 中部~香港(週5便)キャセイパシフィック航空運航再開予定
【新千歳空港】
2023年03月26日 新千歳~台北経由~シンガポール(週3便→週4便)スクート増便予定
【福岡空港】
2023年03月05日 福岡~香港(週3→週7便)キャセイパシフィック航空増便予定
2023年03月26日 福岡~仁川(3往復→4往復)ジンエアー増便予定
2023年03月27日 福岡~グアム(週2便→週7便)ユナイテッド航空増便予定
2023年03月27日 福岡~マニラ(週4便→週7便)セブパシフィック航空増便予定
2023年03月28日 福岡~ハノイ(週4便→週7便)ベトナム航空増便予定
2023年03月28日 福岡~ホーチミン(週2便→週4便)ベトナム航空増便予定
2023年03月29日 福岡~台北(週5便→週7便)タイガーエア台湾増便予定
2023年03月29日 福岡~バンコク(週5便→週7便)タイ国際航空増便予定
【那覇空港】
2023年03月15日 那覇~仁川(週4便→週7便)アシアナ航空増便予定
2023年03月16日 那覇~バンコク/スワンナプーム(週2便)タイベトジェットエア定期チャーター便として就航予定
2023年03月26日 那覇~台北(1往復→2往復)ピーチ増便予定
入国料1,200円、観光発展や旅行者の安全確保に タイで6月から
入国する外国人観光客から最大300バーツ(約1200円)の入国料を徴収すると発表した。6月にも導入する。観光産業の競争力向上の原資とするほか、滞在中の医療や事故の保険など外国人観光客の安全確保に充てる。14日の閣議で承認された。空港から入国する場合は300バーツ、陸路または海路で入国する場合は150バーツを徴収する。タイのパスポート保持者、外交官、労働許可証保持者、2歳未満の子ども、航空機の乗務員、トランジット客らは免除される。観光スポーツ省によると、タイ政府は2017~19年に病気になったり事故に遭ったりした外国人観光客の医療費として、年間3億~4億バーツを負担したという。
EK エミレーツ航空より名古屋駅→関西空港行きシャトルバス乗場変更
乗車場所変更のご案内です。2/6(月)より下記の通り変更となります。 旧集合場所 ユリの噴水前 新集合場所 名古屋駅バス乗り場 Aバース ※Aバースは名古屋駅太閤通口を出て正面に見える横断歩道を エスカ地下街(出口12/13/14番)へ続く階段の方向へ渡った先です。
乗場詳細図
旅券の増補、来年3月27日から廃止 改正旅券法施行
外務省は、改正旅券法が施行される2023年3月27日以降、申請手続きなどで一部変更が発生する点について告知している。旅券申請手続き時には、これまでは戸籍謄本か戸籍抄本のいずれかの提出を受けていたものの、戸籍謄本に統一する。査証欄の増補は廃止され、余白がなくなった場合でも増補ができず、有効期間が元の旅券と同一の旅券か、切り替え申請として新たな旅券のいずれかの発給申請を行う必要がある。また、旅券発行後6か月以内に受領せず、再度申請する場合の手数料が通常より割高になる。
英国、空港の「液体100ml」ルールは1年半以内に廃止へ
英国政府は国内の主要空港に対し2024年6月までにCTスキャンの技術を用いる新たな保安検査機器を導入する。最新の機器では手荷物の内部を高精細な3D画像にすることで開かなくても中身を確認できるようになり、液体物やノートパソコンなどを鞄から出すだけでなく液体物を小分けする必要もなくなる。
ファストトラックの更なる利用促進に係る協力依頼/観光庁
観光庁より、ファストトラックの更なる利用促進に係る協力依頼がありました。
日本入国時に必要な検疫手続きをWeb 上で事前に済ませ、日本到着時に検疫所に画面等を見せることで、検疫書面の審査と提出が不要になるファストトラックの利用促進については、今後の入国者の更なる増加が見込まれるなか、喫緊の課題になっています。
このファストトラックの利用率を高めることにより、本邦到着空港での入国者の手続き負担を軽減するとともに、円滑な入国手続きを実現するため、訪日観光客及び国内在住者で海外旅行を計画している方等への周知についてご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
・ファストトラックの更なる利用促進の徹底について(協力依頼) (令和4年11月21日 観光庁)
【添付資料】
(リーフレット)日本入国/帰国者向け ・日本在住者向け ・搭乗時に登録していない方向け
(参考)厚生労働省事務連絡「ファストトラックの更なる利用促進の徹底について(協力依頼)」
羽田空港公式アプリ、空港での過ごし方を提案する機能を追加、一番近い検査場など搭乗案内も
日本空港ビルデングは、羽田空港公式アプリ「Haneda Airport」に、最新の運航情報をもとに搭乗まで案内する「マイフライト登録」と、搭乗前後に時間の過ごし方を紹介する「羽田空港内の過ごし方提案」を新たに追加した。マイフライト登録では、自身が搭乗するフライトを登録すると、利用ターミナルや最も近い検査場、利用便の搭乗口をプッシュ通知で案内する。羽田空港内の過ごし方提案では、レストラン、 カフェ、お土産など、一人ひとりに合った情報を提供する。
報道資料より
海外旅行前に要確認 MySOSのファストトラック機能が廃止、Visit Japan Webでの手続きを
日本帰国時にこれまで利用できた入国者健康居所確認アプリ「MySOS」の検疫(ファストトラック)機能が11月13日で終了し、14日以降に入国する際のファストトラック機能は入国手続きオンラインサービスの「Visit Japan Web(VJW)」に完全移行される。これにより、検疫・入国審査・税関申告の3つの手続きがVJWに統合されることとなり、同サービスを提供するデジタル庁は「入国時の必要手続をひとつのサービスでスムーズに行えるようになります」と謳っている。
そもそもファストトラックとは、海外から日本に帰国する際に空港で実施する検疫手続きの一部を、帰国前にウェブ上で済ませることができるというものだ。利用するにはワクチンを3回接種していることが確認できる証明書か、現地出国前72時間以内に検査した陰性証明書を取得していることが前提となる。VJWを初めて利用する場合、まずはメールアドレスを登録してアカウントを新規作成することが必要だ。続いて、氏名や住所、パスポート番号など、利用者の情報を登録する。原則的に一人ずつ登録することが必須だが、一人で手続きができない乳幼児などは同伴家族として一緒に登録できる。アカウントを作成したら、検疫・税関申告に必要な情報を登録していく。入国審査に関しては日本人は登録不要だ。まず、検疫の事前登録に必要な情報は以下の3つ。
・パスポート(顔写真ページ)
・質問票
・ワクチン接種証明書または陰性証明書
パスポートについては、顔写真ページをスマートフォンで撮影して登録。質問票は渡航先や帰国日などをウェブ上で回答する。ワクチン接種証明書は、3回分のワクチンの種類と3回目の接種日を回答したうえで接種証明書の画像(接種証明アプリのスクリーンショットでもOK)をアップロードすることになるので、必要な情報を事前に確認しておこう。
▲画面の指示に従ってパスポートやワクチン接種証明書を登録
すべての情報を登録したあと、内容に不備がないことが確認されれば、画面が審査完了を示す青色に変わる。同時にQRコードが発行され、空港ではこの画面を提示するだけで検疫手続きが完了する。登録の流れは従来のMySOSと全く同じだ。今回は登録から1時間ほどで青色に変わった。厚生労働省のサイトによれば、帰国便の到着予定時間の6時間前までに申請していれば、入国までに審査は完了するとのことだ。
▲申請前・審査中は赤(左)。審査が完了すると青色画面になる(右)
税関申告に関しては、紙の書類と内容は同じ。持込み禁止物の有無などをウェブ上で回答していくだけで完了だ。こちらもQRコードが発行される。
Visit Japan Web
弊社は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関する外務省海外安全情報(感染症危険情報)への対応と考え方【受注型企画旅行実施についての特例措置】レベル3以上の国(地域)においては実施をしません。また、下記の運用手引書を遵守していきます。
海外旅行における運用手引書 第1版(日本旅行業協会)
海外旅行における運用手引書 第2版(日本旅行業協会)
<その他情報>
海外渡航ワクチン証明書について 接種証明書に関する Q&A
大韓航空乗継ぎについて
シンガポ-ル航空乗り継ぎについて
エールフランス航空KLMオランダ航空をご利用の方へ
新東京国際空港
羽田空港
関西空港
福岡空港
LEADING STYLISH TRAVEL アールワイレンタル
スーツケースひとつで 旅は劇的に変わる
アールワイレンタルで あなたの旅をもっとおしゃれでスマートにアールワイレンタルは、国内最大級のスーツケースの総合レンタルサイトです。業界最安値、最多在庫数で、お客様のスマートな旅をサポートします。
シンエイトラベル㈱様 ZENRYO-0029 チラシ
運航計画情報
日本航空運航状況 JALレタ-3月号 中国線追加
全日空運航状況 海外の出入国情報について
フィリピン航空3月運航予定
チャイナエアライン
北米路線4月以降暫定予定計画
エアカナダ運行計画
大韓航空運航計画及び乗り継ぎ情報 往路 復路 3/26から
キャセイパシフィック航空運航計画
中国国際航空 成田・関西・名古屋からの北京線を増便&再開
5月19日(金)からは名古屋(中部)/北京線の運航を3年3か月ぶりに再開します。同じく4月から成田/上海(浦東)線と北京線も増便され、日中路線での運航便数を増やしています。なお、4月29日より、中国へ渡航する際に求められていたPCR検査は必要なくなり、出発時刻から48時間以内の抗原検査への変更が発表されています。
■ 中国国際航空 名古屋(中部)/北京 時刻表
CA760便 名古屋(中部) 14:15 / 北京 16:55 (月・金)
CA759便 北京 09:00 / 名古屋(中部) 13:00 (月・金)
使用予定機材:ボーイング737-800型機
■ 中国国際航空 大阪(関西)/北京 時刻表
CA928便 大阪(関西) 13:50 / 北京 16:15 (毎日)
CA927便 北京 08:45 / 大阪(関西) 12:40 (毎日)
使用予定機材:エアバスA330-300型機またはエアバスA321型機
■ 中国国際航空 東京(成田)/上海(浦東) 時刻表
CA930便 東京(成田) 17:30 / 上海(浦東) 19:55 (毎日)
CA929便 上海(浦東) 11:30 / 東京(成田) 15:25 (毎日)
■ 中国国際航空 東京(成田)/北京 時刻表
CA926便 東京(成田) 14:20 / 北京 17:25 (火・木・土・日)
CA925便 北京 08:15 / 東京(成田) 12:20 (火・木・土・日)
中国南方航空、名古屋/中部〜大連線の運航再開 5月20日から週2往復
中国南方航空は、名古屋/中部〜大連線の運航を、5月20日から週2往復で再開する。
火・土曜の週2往復を、ビジネスクラス4席、エコノミークラス155席の計159席を配置した、エアバスA320型機で運航する。2020年2月10日から運休しており、約3年3か月ぶりの運航再開となる。
■ダイヤ
CZ620 名古屋/中部(14:00)〜大連(15:40)/火・土
CZ619 大連(09:30)〜名古屋/中部(13:00)/火・土
春秋航空、中部発の上海再開約3年3カ月ぶり 5/19から週2便往復
水曜と金曜の週2往復運航する。運航スケジュールは、中部行き 9C8601便が上海を午前9時35分に出発し、午後1時着。上海行き9C8602便は午後2時に中部を出発し、午後4時に到着する。機材はエアバスA320型機(1クラス180席)を使用する。同路線は2015年6月に就航。コロナ前は1日1往復運航していたが、2020年2月8日で運休となった。中部国際空港会社によると、コロナ前の2020年1月1日時点で、中部-上海線は春秋航空を含め6社が週70往復運航していた。内訳は春秋航空と日本航空(JAL/JL、9201)、中国国際航空(エアチャイナ、CCA/CA)、上海吉祥航空(DKH/HO)の4社が週7往復(1日1往復)ずつ計28往復、中国南方航空(CSN/CZ)が週14往復。中国東方航空(CES/MU)は直行便を週14往復運航していたほか、上海経由の西安・蘭州の2路線を週7往復ずつ運航していた。
運航スケジュール
9C8601 上海(09:35)→中部(13:00)運航日:水金
9C8602 中部(14:00)→上海(16:00)運航日:水金
2023年5月の日本発着の国際線の運航再開・増便予定
※新型コロナウイルスの影響による水際対策・ロシアのウクライナへの侵攻の影響により、スケジュールが流動的になっており、正確なスケジュールは対象エアラインにてご確認下さい。
※往復表記は1日あたり 1往復=週7便
【羽田空港】
2023年05月08日 羽田~広州(週3便)中国南方航空運航再開予定
2023年05月09日 羽田~北京/大興(週3便)中国南方航空就航予定
2023年05月12日 羽田~上海(週7便)ピーチ運航再開予定
2023年05月14日 羽田~広州(週3便→週4便)中国南方航空増便予定
2023年05月20日 羽田~深圳(週7便)ANA就航予定
2023年05月28日 羽田~ニューヨーク(1往復→2往復)JAL増便予定
【成田空港】
2023年05月01日 成田~香港(週28便→週32便)キャセイパシフィック航空増便予定
2023年05月01日 成田~台北経由~香港(週4便)キャセイパシフィック航空運航再開予定
2023年05月01日 成田~セブ(週7便)セブパシフィック航空運航再開予定
2023年05月01日 成田~上海(週3便→週7便)ANA増便予定
2023年05月01日 成田~広州(週2便→週7便)ANA増便予定
2023年05月01日 成田~北京(週4便)海南航空運航再開予定
2023年05月02日 成田~ウィーン(週3便)オーストリア航空運航再開予定
2023年05月03日 成田~モントリオール(週5便→週7便)エアカナダ増便予定
2023年05月05日 成田~西安(週1便→週3便)海南航空増便予定
2023年05月05日 成田~大連(週2便→週4便)ANA増便予定
2023年05月06日 成田~ウランバートル(週4便→週5便)MIATモンゴル航空増便予定
2023年05月06日 成田~北京(週2便→週3便)ANA増便予定
2023年05月07日 成田~仁川経由~アディスアベバ(週4便→週5便)エチオピア航空増便予定
2023年05月08日 成田~大連(週2便→週4便)中国南方航空増便予定
2023年05月10日 成田~ハルビン(週1便→週2便)中国南方航空増便予定
2023年05月12日 成田~長春(週1便→週2便)中国南方航空増便予定
2023年05月12日 成田~北京(週4便)海南航空運航再開予定
2023年05月13日 成田~瀋陽(週2便→週4便)中国南方航空増便予定
2023年05月17日 成田~ウィーン(週3便→週5便)オーストリア航空増便予定
2023年05月21日 成田~クラーク(週4便)セブパシフィック航空運航再開予定
【関西国際空港】
2023年05月02日 関西~シンガポール(週11便→2往復)シンガポール航空増便予定
2023年05月10日 関西~上海(週3便)JAL運航再開予定
2023年05月10日 関西~北京(週2便→週4便)海南航空増便予定
2023年05月11日 関西~上海(週7便)ピーチ運航再開予定
2023年05月29日 関西~無錫(週1便→週3便)深圳航空増便予定
【中部国際空港】
2023年05月11日 中部~天津(週2便)JAL運航再開予定
2023年05月18日 中部~上海(週2便)中国東方航空運航再開予定
2023年05月19日 中部~上海(週2便)春秋航空運航再開予定
2023年05月19日 中部~北京(週2便)中国国際航空運航再開予定
2023年05月20日 中部~大連(週2便)中国南方航空運航再開予定
【福岡空港】
2023年05月01日 福岡~高雄(週3便)エバー航空運航再開予定
2023年05月03日 福岡~香港(週7便→週10便)キャセイパシフィック航空増便予定
2023年05月08日 福岡~ハノイ(週4便→週7便)ベトナム航空増便予定
【その他国内空港】
2023年05月10日 那覇~香港(1往復→2往復)香港航空増便予定
2023年05月08日 北九州~仁川(週4便)ジンエアー運航再開予定
2023年05月09日 旭川~台北(週1便)タイガーエア台湾運航再開予定
2023年05月10日 花巻~台北(週2便)タイガーエア台湾運航再開予定
2023年05月12日 函館~台北(週2便)タイガーエア台湾運航再開予定
航空会社情報
各航空会社ロゴをクリック頂ければ、公式HPをご覧いただけます。
セントレ情報
1.国内線時刻表(今月のフライト)
2.国際線時刻表(今月のフライト)
3.現在実施中の空旅キャンペーン
4.セントレアへのアクセス
中部国際空港、展望風呂の営業を年度内再開 全面リニューアル、”サウナ飯”の提供も
中部国際空港は、第1ターミナル4階の「くつろぎ処」を年度内に全面リニューアルし、営業を再開する。温浴施設は展望風呂「SOLA SPA 風の湯」としてリニューアルし、展望デッキではサウナイベントの定期開催を予定している。飲食施設もサウナ飯を提供するレストランにリニューアルする。また、アジアンスパ「SANATIO SPA」を新たに開業し、仮眠ができるリラクゼーションスペースを備えた施設にリニューアルする。運営はクレドインターナショナルに委託する。2023年春のオープンを予定で、「SOLA SPA 風の湯」は大浴場(展望内風呂、ジャグジー、寝湯、水風呂)、サウナ、仮眠スペース、本格アジアンスパ、サウナ飯レストランを完備。以前と同様、日本の空港で唯一、飛行機を見ながら入浴できる温浴施設であることは変わりません。大浴場には、内湯のほか外気浴を楽しめる展望デッキも設置されています。浴室外には仮眠ができるリラクゼーションスペースや、お台場の「グランドニッコー東京 台場」など国内外に多数展開するアジアンスパ店SANATIO SPA(サナティオスパ)』、「サウナ飯」レストランも併設します。
駐車場予約
免税店公式予約サイト
Visit Japan Webについて(海外からの帰国)
水際措置撤廃後の日本帰国:Visit Japan Webと検疫と税関の現状について
日本の水際対策は2023年4月29日に前倒しで撤廃されました。ワクチン証明書も陰性証明書も不要となり、5月8日には5類相当への引き下げも実施されており、空港検査と陽性者に対する療養命令もなくなりました。
1.Visit Japan Webって必要? まず、Visit Japan Web自体は継続している。4月29日の水際対策撤廃後も、5月8日の5類引き下げ後もVisit Japan Webは存続している。この先も続くようです。
現状では、日本人がVisit Japan Webで使える機能は、税関申告のみです。(厳密には海外在住日本人にかぎり免税手続きで使える機能もあるが、日本在住者である圧倒的大多数の日本人旅行者には関係ない)税関電子申告をしたい人だけがVisit Japan Webに登録しておけばいいという結論になる。
Visit Japan Webで税関申告を登録してQRコードを出しておけば、税関の自動電子ゲートを通過できるようになります。税関では、昔ながらの紙の申告書に記入して、税関職員のいる有人ブースを通過することもできるので、Visit Japan Webの登録はしていなくとも、何の問題もない。
Visit Japan Webの登録が面倒に感じる人は、完全に無視しても構わないです。外国人は登録しておいたほうが入国手続きがスムーズになるため登録推奨だが、日本人は不要。
税関電子申告したい人だけがVisit Japan Webを使えば良いということです。
また、海外を出発する空港でのチェックイン時には、Visit Japan Webの画面の提示を求められることはなくなりました。むろん、ワクチン接種証明書や陰性証明書の提示も不要です。
水際対策変撤廃直後には混乱があったかもしれませんが、各国の空港で日本の水際対策撤廃は浸透していると思います。
2.機内で配られる税関申告書
紙の税関申告書は、空港の税関にも置いてあります。機内で先に書いておいたほうが早いので機内で記入して入国の準備をしてください。なお、エアアジアやベトジェットエアの日本行きフライトでは、機内で税関申告書の配布はありません。
3.検疫 5類引き下げにより強制的な検査が実施できなくなったし、また陽性者に対しても指定施設での隔離治療を強制できなくなりました。5月8日以降は、任意による感染症ゲノムサーベイライスを実施するとのことです。現在、検疫自体が完全になくなったわけではありません。発熱や症状が見られれば、おそらくはPCR検査するよう助言されます。しかしながら、強制措置ではなので任意での検査です。
感染症ゲノムサーベイライスとして活用されることになるますが、かりに陽性結果が判明しても、適切な治療を受けるようアドバイスされるにとどまるとのことです。
4.日本入国手続き 税関のあとは、日本入国手続きです。日本人は自動化ゲートを使ってパスポート一つで通過できます。
帰国スタンプを押してもらい人は有人カウンターに立ち寄って、押してもらえます。中部空港は係りがいないので呼ぶことが必要。スタンプが不要方はそのままあ通過です。
5.税関は電子申告か紙かどっちが早い?
最後にバゲージクレームで荷物を受け取り、税関へ進みます。最後の最後に、Visit Japan Webを活用できる場面があります。Visit Japan Webで事前に税関申告しておくと、QRコードが発行される。
このQRコードを読み取ることで、税関電子ゲートを通過できます。ちなみに、Visit Japan Webでの事前税関申告は登録済みにして、アプリでQRコードを出せるようにしておきます。機内でもらった紙の税関申告書も記入済みにしておきて、現場で判断されたらよいかと思います。税関には、電子ゲートと有人ゲートに分かれています。どっちを利用していもいいので、空いているほうを選んでください。有人ゲートの方が早いかと思われます(個人的な体験です)理由は電子ゲートを通過する前には、電子申告端末にてQRコードの読み取りとパスポートの顔写真ページの登録が必要のため、時間がかかるからです。しかしながら、今後はVisit Japan Webの事前税関申告によるQRコードはは決して無駄ではないにおで活用次第だと思います。なお、あまり知られていないかもしれないが、有人の税関ゲートでも、QRコードの読み取りは可能です。Visit Japan WebのQRコードを提示して、読み取ってもらえば、紙の税関申告書の代わりとなる。その場合はパスポートは税関職員に提示します。紙の記入せずとも、有人ゲートの利用が可能です。アフタ-コロナに向けて、この機会に海外へ出かけましょう。
各種ガイドライン
5月8日をもって、新型コロナウイルス感染症の法的な位置付けが変わりました。
これに伴い、業界団体などから出ていた「ガイドライン」も廃止されます。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について
イベント開催等における感染防止安全計画等について
海外旅行における運用手引書 第1版(日本旅行業協会)
海外旅行における運用手引書 第2版(日本旅行業協会)
旅行における感染症対策
新しい旅のエチケット(PDF) 全体編 PDFはこちら
業種別ガイドライン
MICE開催のためのガイドライン
改定ガイドライン 下記、関連ガイドラインを遵守していきます。
<マスク着用の考えた方の見直しに伴うガイドライン改訂のポイント>
場面
改定前(~3月12日)
改定後(3月13日以降)
マスクの着用
場面に応じた適切なマスクの着脱
個人の判断に委ねることを基本とするが、有症状者、陽性者、同居する家族が陽性者である者についてはマスク着用を推奨
貸切バスにおけるカラオケ
カラオケ時のマスク着用の呼びかけ
削除
マスクを外した場面での会話
控える
削除
大声での会話
控える
削除
大声での会話
記載なし
症状がある場合は咳エチケットを推奨
体調不良者発生時(従業員)
マスクを着用させる
マスク着用を推奨する
体調不良者発生時(利用者)
マスクに関する記載なし
マスク着用を推奨する
予備マスクの準備
事業者が予備のマスクを準備
削除
参加形態により、ガイドラインが異なりますので、下記もご参照ください。
アクテビティツア-向け新型コロナウィルスガイドライン
体験教室向け新型コロナウィルスガイドライン
各ガイドラインへのリンクは下記のとおり。
新しい旅のエチケット(旅行者向け)
航空分野における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(第2版)
鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン(第1版)
ホテル業における新型コロナウイルス感染症感染拡大ガイドライン
旅客船事業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン
外航旅客船事業者の新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第2版)
バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第3版)
新型コロナウイルス感染症禍におけるMICE開催のためのガイドライン
展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン
結婚式場業新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン
新型コロナウイルス感染対策
5月8日をもって、新型コロナウイルス感染症の法的な位置付けが変わりました。
これに伴い、業界団体などから出ていた「ガイドライン」も廃止されます。
「ガイドライン」が廃止されることで、オフィスに設置されていた「パーテション(間仕切り)」や、「自動検温器」「二酸化炭素濃度測定器」などの備品が不要となりました。
日本旅行業協会・全国旅行業協会が策定した 「旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第3 版・2021 年11 月 22 日) 」 を遵守し、お客さまに安全に旅行申し込み頂けるように取り組んでいます。また、安全に旅行を提供できるようにしています。来店における旅行相談をご希望の方は事前に予約頂ければ幸いでございます。
当社が取り組む新型コロナウイルス感染防止対策
愛知県安全宣言登録 豊橋市新型コロナ通知システム
お客様と旅行会社のスタッフ、来店されたお客様同士との接触をできるだけ避け、対人距離を1m(基本2m)確保できるようにする 例:アクリル板、透明ビニールカーテンなどを設置するなど
来店人数の調整(密にならないよう予約制にするなど)
会社の店舗に手指消毒設備を設置
スタッフはマスク(もしくはフェイスシールド)を着用し、来店するお客様にもマスク着用をお願いする
店舗内の換気につとめる
店舗内の定期的な消毒
お客様へ旅行時の感染予防策のお願いと方法を周知する
※スタッフに対する新型コロナウイルス感染症対策
• 健康管理の徹底(出勤前に体温や症状のチェック、具合が悪い場合は自宅待機)し、添乗業務や派遣社員等の健康管理も同様に行う
• 新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触がわかった場合は自宅待機、保健所や医師への相談を指示する
• 人との接触を低減するため、テレワーク(在宅勤務)や時差出勤を取り入れる
• 公共交通機関を利用して出勤する場合は、マスク着用と私語を慎むようにする
• 勤務中は定期的な手洗い、うがい、手指の消毒を行う
• スタッフのデスク配置やお客様との対面距離を1m(基本2m)確保できるよう工夫
• お客様の来店そのものを低減できるように工夫(電話、オンライン販売、デジタルパンフレットの送付、オンライン決済などを推奨)
不特定多数の人が触れる場所(ドアノブや階段の手すりなど)、利用する場所(トイレなど)の清掃や消毒を徹底すること。
ハンドドライヤーや共通タオルを使用停止、常時換気扇をオンにするなどがガイドラインを遵守しています。
個人で手配するよりも、弊社を通じてお願いした方が安心。常に現地の状況をチェックし、適切に旅行が楽しめるよう管理していきます。
手配旅行の場合(交通や宿泊を個別に手配)
旅館・ホテルや交通機関などが適切な感染防止対策をとっているかどうかは、お客様自身で確認する必要があります。旅行を予定しているエリアで感染拡大が懸念される場合、旅行会社側から旅行実施の是非を検討するように旅行を予定しているエリアで感染拡大が懸念される場合、旅行会社側から旅行実施の是非を検討するように助言させて頂く場合も場合もございます。
フリープランやパッケージツアー(募集型企画旅行)の場合
旅行会社が企画したパッケージツアーや宿と交通手段をセットにしたフリープラン旅行会社が企画したパッケージツアーや宿と交通手段をセットにしたフリープランなどは、旅行会などは、旅行会社側で旅程を管理し、安全確認を行いま社側で旅程を管理し、安全確認を行いますす。。日帰りのバスツアーなども同様です。日帰りのバスツアーなども同様です。
旅程管理は以下のような点に留意して行われます。
• 三密リスクを下げる旅程管理 例:観光地で「密」の状態をつくらないよう、ガイドレシーバー等(希望に応じて)を利用したガイドを行うなど
• 食事中の飛沫感染予防や感染リスクを下げる対策 例:ビュッフェスタイルではなく一人ずつのお弁当にする、椅子を間引いて距離を確保するなど
• 添乗員やバスガイドなどがつかない場合は、宿泊先や食事場所の事業者と協力して管理する
• 出発前にお客様の体調確認(体温、体調チェック)を行い、発熱や感染が疑われる症状を持つ場合は、参加を遠慮していただく
• 旅行中に体調不良を起こした場合はツアーから離脱してもらい、他のお客様の感染防止対応、最寄りの保健所・医療機関を相談、受診できるように準備する
• 旅行中に手洗いやうがい、休憩できるようスケジュールを組む
• 旅行中はお客様へマスク着用をお願いする
団体旅行(受注型企画旅行)の場合
大人数が同時に移動する団体旅行の場合、、人数や要望に合わせて人数や要望に合わせて企画企画提案提案すするるオリジナルプラン<受オリジナルプラン(受注型企画旅行注型企画旅行)>になります。
この場合、感染状況に応じたおすすめの行き先を提案。旅館・ホテルなどの宿泊先や観光地、食事場所、体験アクティビティなどについても事前に適切な感染防止対策がなされているかどうかを確認します。また、感染拡大などが懸念される状況になり、旅行の安全・円滑な実施が困難になった場合は、旅行実施を中止。旅行中であっても中止して引き返すなどの措置が取られます。(標準旅行業約款募集型企画旅行契約の部 第 17、18 条 旅行実施判断より)。現地での旅程管理は、パッケージツアー同様且つ、現地での旅程管理は、パッケージツアー同様しっかり、管理していきます。