Visit Japan Webについて(海外からの帰国)

日本へ帰国・入国する皆さまへ

MY SOSの機能は「Visit Japan Web」に統合されました。

Visit Japan Webサービスは、デジタル庁が提供する、海外からの入国者(海外から帰国する日本人も含む)が入国時に検疫・入国審査・税関申告の入国手続等を行えるウェブサービスです。海外からの入国者(海外から帰国する日本人も含む)が、入国時に「検疫」・「入国審査」・「税関申告」の入国手続を行うことができるウェブサービスです。ファストトラック登録もできます。利用可能空港:成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港、新千歳空港、那覇空港

利用の流れ

1. 入国(または帰国)前に行うこと

  • STEP 1アカウント作成・ログイン
  • STEP 2利用者情報の登録
  • STEP 3スケジュールの登録
  • STEP 4必要な手続きの情報登録

2. 日本到着時に行うこと

STEP 4入国・帰国の手続でQRコード表示

操作方法

1. 入国(または帰国)前に行うこと

STEP1アカウント作成・ログイン
新規アカウント作成を行い、ログインしてください。
メールアドレスにてアカウントを作成できます。
Visit Japan Webのログイン前の画面と初回ログイン後の画面。画面が左から右に並んでいて画面の間には矢印がある。ログイン前の画面にはメールアドレスとパスワードを入力する入力フォームがある。初回ログイン後の画面には、利用者を登録できるボタンと、入国・帰国の予定を登録するボタンがある。
STEP 2利用者情報の登録
利用者の情報を登録してください。
同伴する家族の情報を登録できます。
 Visit Japan Webの利用者登録前の画面と利用者登録後の画面。画面が左から右に並んでいて画面の間には矢印がある。利用者登録前の画面にある「利用者を登録」の箇所がオレンジ色の線で囲まれている。本人の情報を登録するボタンと非活性の状態でタップできない同伴家族の情報を登録するボタンがある。利用者登録後の画面では、非活性になっていた同伴家族の情報を登録するボタンが活性化してタップできるようになっている。
STEP3スケジュールの登録
入国・帰国の予定を登録してください。
Visit Japan Webで入国・帰国の予定が登録前の画面と登録後の画面。画面が左から右に並んでいて画面の間には矢印がある。登録前の画面にある「新規登録」ボタンがオレンジ色の線で囲まれている。登録後の画面には、登録前に画面になかった航空会社や到着予定日が記載されたボタンがある。
STEP 4必要な手続きの情報登録
登録した予定における入国・帰国の手続の情報を登録してください。
  • ① 検疫(ファストトラック)
  • ② 入国審査(外国人入国記録)
    ※日本人と、再入国する外国人は不要です。
  • ③ 税関申告(携帯品・別送品申告)
Visit Japan Webの入国・帰国の予定が登録済みの画面と、入国審査と税関申告が登録前の画面と、入国審査と税関申告が登録後の画面の3画面。左から右に3画面が並んでいてそれぞれの間に矢印がある。入国・帰国の予定を入力した後に、入国審査の情報と税関申告の情報を入力すると、それぞれの入力情報の一部が表示されたボタンの下にQRコードを表示するボタンが表示される。
ファストトラックとは?

入国前に証明書などを登録し、
空港では画面を見せるだけで手続きが
スムーズにすみます。

ファストトラックの利用イメージ。スマホでVisit Web Japanの画面を表示して係員に画面を見せている。

2. 日本到着時に行うこと

STEP 4
入国・帰国の手続でQRコードを表示してください。23年1月現在、QRコードを読みとる場面はありません。税関申告においては自動ゲート通過の場合はQR利用を致します。
  • ① 検疫のQRコード
  • ② 入国審査のQRコード
    ※日本人と、再入国する外国人は不要です。
  • ③ 税関のQRコード
Visit Japan Webの入国・帰国の予定が登録済みの画面、入国審査と税関申告が登録済みの画面、入国審査用のQRコードが全面に表示された画面、税関申告用のQRコードが全面に表示された画面の4画面。Z字型の順番に配置されている。入国審査と税関申告が登録済みの画面の入国審査の箇所にある「QRコードを表示する」ボタンをタップすると入国審査用のQRコードが表示される。税関申告の箇所にある「QRコードを表示する」ボタンをタップすると、税関申告用のQRのコードが表示される。

【これから新規登録を行う場合】
2月現在、MySOSでは新規登録ができません。Visit Japan Webを利用してください。

検疫所から入国時検査の実施や入国後の自宅等での待機等について別途指示があった場合は、その指示に従う必要があります。検査結果が陽性の場合は、検疫所長の指示に従い、検疫所長の指定する宿泊療養施設等での療養が必要になります。この場合、待機期間の短縮等はできません。

水際対策により一時的に停止されていた査証免除措置が、令和4年10月11日午前0時(日本時間)に再開されます。査証免除の種類と対象となる国・地域については以下のリンクをご参照ください。

  • また、以下の国・地域に対するAPEC・ビジネス・トラベル・カードの査証免除についても再開されます。
    地域 国・地域
    アジア インドネシア、韓国、シンガポール、タイ、中国、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、香港、マレーシア、台湾
    大洋州 オーストラリア、パプアニューギニア、ニュージーランド
    中南米 チリ、ペルー、メキシコ
    欧州 ロシア

「ファストトラック」を利用することで、入国時の手続を簡略化できます。

入国前の滞在地と3回目のワクチン接種の有無により、検疫措置が変わるため、まずはあなたに適用される検疫措置をご確認ください。
※有効なワクチン接種証明書を保持していない全ての帰国者・入国者については出国前72時間以内に受けた検査証明書の提出が必要です。
※ワクチン接種を「あり」とできるのは、日本政府が定めたワクチンを接種している場合に限ります。

有効とされるワクチンの種類は以下の通り。

  • コミナティ(Comirnaty)筋注/ファイザー
  • スパイクバックス(Spikevax)筋注/モデルナ
  • バキスゼブリア(Vaxzevria)筋注/アストラゼネカ
  • ジェコビデン(JCOVDEN)筋注/ヤンセン
  • COVAXIN/バーラト・バイオテック
  • ヌバキソビッド(Nuvaxovid)筋注/ノババックス

ここでの説明はワクチン3回接種の方においての説明を基本としていますので、それ以外の方は陰性証明が必要となりますので方法も異なりますことをご了承ください。

このページは入国において参考のために作成していますので、公式サイトで必ずご確認をお願い致します。質問票Web ← クリック

ファストトラックの更なる利用促進に係る協力依頼/観光庁

観光庁より、ファストトラックの更なる利用促進に係る協力依頼がありました。
日本入国時に必要な検疫手続きをWeb 上で事前に済ませ、日本到着時に検疫所に画面等を見せることで、検疫書面の審査と提出が不要になるファストトラックの利用促進については、今後の入国者の更なる増加が見込まれるなか、喫緊の課題になっています。
このファストトラックの利用率を高めることにより、本邦到着空港での入国者の手続き負担を軽減するとともに、円滑な入国手続きを実現するため、訪日観光客及び国内在住者で海外旅行を計画している方等への周知についてご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

ファストトラックの更なる利用促進の徹底について(協力依頼)(令和4年11月21日 観光庁)
【添付資料】
(リーフレット)日本入国/帰国者向け日本在住者向け搭乗時に登録していない方向け
(参考)厚生労働省事務連絡「ファストトラックの更なる利用促進の徹底について(協力依頼)」

質問票(ファストトラックを利用できない方向け)|水際対策|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00251.html

スマ-トホンをお持ちでない方は事前にパソコン入力し。QRコ-ドを係管までお渡しください。

提示が必要なものは掲示や係員が声掛けで都度案内されています。(入国時)

アプリインストールのために必要なOSバージョンは、iPhone端末でiOS 13.5以上、Android端末でAndroid 6.0以上となります。

検疫通過時に手渡される健康カード

  • ホームページアドレス:https://www.hco.mhlw.go.jp/
  • 連絡先電話番号: 03-6757-1038 (日本語及び英語での対応)
  • 営業時間: 09:00~18:00
  • よくある質問専用サイト:https://www.hco.mhlw.go.jp/faq/jp.php
  • 問い合わせメールアドレス:followup@hco.mhlw.go.jp

copyright シンエイトラベル株式会社